日本の龍の爪の数



日本の建築物には龍が多く用いられていますが、柱の龍は蛇がミヅチ(龍の少年期)を経て、昇天して龍へとなる、出世と成長の目出度い象徴として用いられ、向拝(ごはい)の目抜き龍(目立つ所にあしらわれる龍)は、龍は雲を呼び、雨を降らせるという説話から、火除けの象徴として用いられることがあります。

龍は古代中国の王朝で、王権の証として用いられましたが、日本は遥か東方に存在することから、日本の皇宮にはあまり龍は見かけることはありません。

また龍は冊封(さっぽう)体制(中国の王に納税すると王権を認められる、と勝手に中国が思っている制度)では貢物の価値、価格に対して龍の爪が五本爪(俗にゴヅメの龍と言われます)、三本爪と、爪の数が重要視されていましたが、日本はこの冊封体制に影響されることがなかったために、爪の数に決まりはありません。
恐らく台湾では冊封に入っており、琉球王朝も薩摩と清朝の両属関係にあったことから、爪の数は規程があったものと思われます。

イメージ 1
   ↑某神社のボールを投げようとしてる龍


イメージ 2
   ↑同・ボールを落としちゃった龍(指ごと落ちたみたいになってます)

と、三本爪の龍が多く親しまれています。
上の画像の龍はなんか腕が妙に人っぽくてちょっとゾワッとしますね~~。