2015-01-01から1年間の記事一覧

また騙されて酒を飲まされた😱

なぜか原住民は酒が好きで、老若男女酒を飲みます。 今夜は村民が仕止めた猪を食べてから、お祭り会場で歌と踊りと福引きがありましたが、正月の色んな神事の仕度があるので途中で抜けてきました。 みんなで私を酔わせてまた笑うネタを作ろうとしている気が…

今年は年越し猪

今年の年越しは蕎麦ではなくて、氏子が狩りで得た猪をみんなで食べます! この原住民度100%の体験を、貴方にも分けてあげたいな!(遥か遠くから『要らねーよ』と聞こえてくる気がするのは空耳でしょうか?)

煤祓いの準備

今日から私は台湾に赴き、高士神社の煤祓いと正月のお供え、そして有志から送られた贈り物等々を持参します。 既に現地では氏子の老壮年から青少年まで、神社のお掃除の準備をしてくれています。 基本的なお飾りは日本から持って行きますが、竹や松などは氏…

青森県の女性からプレゼントが贈られます!

http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/943332 ↑自由時報の記事 先日、青森県の女性グループから御祭神と氏子の平安を祈ってプレゼントが贈られました。 氏子の希望者に約100組の鶴亀の折り紙が贈られますので、私が持って行きます。 希望者は原則氏子…

おまもり!

現在、私はお正月に必要な神符を始め紙垂(しで=紙で折った神域を示すもの)や大幣(おおぬさ=フサフサしているお祓い具)等等、準備に追われています。 もう、恐らく台湾持ち込みの作業もずいぶん多くなると思います(泣)! ※ちなみにこの御守りは、氏子…

落書きも文化となることもあるようです!

この重厚な建築は国宝法隆寺五重塔ですが、天井板を剥がすと凄いものが出てきます! このような当時(平安時代前期)の大工が書いたと思われる落書きだらけで、それらの中なかには倫理上お見せできないものも多くあります。 当神社も天井裏には一部分古い部…

日本国の最も畏き璽

日本国は世界で最も長い皇室(王朝)が存在することを以て世界最長であり、且つ現役最古の国であることは御承知の通りですが、陛下が引き継がれる最も大切な禦璽(ぎょじ=神霊が宿るみしるし)は、いわゆる『三種の神器』です。剣と勾玉(まがたま)と鏡で…

御遷座は神道では最も重儀です

本年も残りわずかとなり、一年をふり返る時候となりました。 今年最も大きかったのは当神社の招魂遷座祭でした。 この儀は神道では最も秘儀とされており、その詳細についてはあまり公表される例はありません。 が、神道では天皇陛下の即位の礼の追って行なわ…

日本版フリーメイソン

ヨーロッパで『信じるか信じないかは、アナタ次第!!』で有名な秘密結社、フリーメイソンという団体があるのを御存知の方も多いと思います。このフリーメイソンとは一体何なのでしょう!? ヨーロッパの建築は大体が石で作られており、石工(いしく)の組合…

お内符(ないふ)を調製中です

只今、お正月に向けて御守りのお内符を作っています。 当神社の場合、一体一体、お内符(木札タイプ)の切り出し、面取り、鉋掛け、そして符面も手仕事で作っています。 よって頒布には限りを設けさせていただいておりますので何卒ご理解ください。

荒魂に抗った神様!

昨日、荒魂の雷様についてお話しましたが、大国主神には多く子供がいて、その2代目代表の2柱の神が雷様と交渉に当たりました。その神様は事代主命(ことしろぬしのみこと)と、建御名方命(たけみなかたのみこと)です。 事代主命は父神同様、雷様の厳たる…

日本人本来の気性の荒さ

日本人は温厚・冷静と世界から評価されていますが、その温厚な性質、冷静な行動は荒い気性と表裏一体で形成されています。 日本の神話に登場する神々様は一様に荒い側面を持ち、その対を成している側面が温厚・冷静なのです。 神道的解釈では人間にはそもそ…

全員の協力のもと、御鎮座が成りました

御鎮座が無事に相成ったわけですが、村長・頭目の影響力は絶大でしたが、郷土を愛したい、そして近い祖先を敬いたい、誇りのもてる民族でありたいという若い人の強い心、そしてそれを献身的に支えてくれた村の宗教家各位や女性のみなさん、そして南台湾大都…

速いという事と激しいという事

日本には歴史書の中で最も古い記録は古事記・日本書紀ですが、この双方で色々な場面に登場する荒ぶる神として有名なのは建速須左之男命(タケハヤ スサノオノミコト) が有名です。 この御神名 建速(名の冠詞=勇ましく頭の回転が速い) 須左之男(=お名前…

気性が激しいとは「気が速い」ということです

温厚なのに気性が荒いとは、矛盾していないか?とのお問い合わせがありましたので補足をさせていただきますと、「気持ちが先に出る」=「気が速い」ということです。 例えば、 原住民 『地鎮祭をしてくれ』 私 「良いですよ、いつ?」 原住民 『明日。朝にで…

原住民の気質

台湾の人たちは広く知られているように温厚で、親切で、と言われ、私も本当にそうだと思います。 しかーし!! しかーーーーし!!! しっかーーーーーーし!!!!! やっぱり海の男・海の女!!山の男・山の女!!! 南へ行けばいくほど気性が激しくなり、…

神社の太鼓と神輿の掛け声の語源

お神輿の掛け声と言えばまず初めに思い付くのが『わっしょい・わっしょい』という方が多いのではないかと思いますが、このワッショイは「我背負」「和を背負う」だという方もいらっしゃいますが、いわゆる語呂合わせ解釈である可能性が強いです。 この「わっ…

畿内の二十二社と畿外の総社・一之宮について

現代では近畿地方と言われていますが、その昔は畿内五カ国と呼ばれ、京を中心とした5カ国は別格扱いでした。 平安時代末期に畿内に於いて朝廷から勅使が参向、もしくは神祇官から直接に幣帛(へいはく=おそなえ)が下賜される22の神社を二十二社と呼ばれ…

和様建築と唐様建築について

日本の伝統建築は和様と唐様に分かれますが、いずれも淵源は中国から伝来したものですが、和様は平安時代を通じて『国風化(日本カスタマイズド)』された建築であるのに対して、唐様は鎌倉時代禅宗とともに伝来したものです。 神社建築の多くは和様建築で、…

檜の特性

当神社の御社殿は総檜(ひのき)で作られていますが、檜の特性について少し申しますと、檜は伐採され、水抜きして自然乾燥させると自ら硬化します。それが1000年間硬化し続けて、1000年前後を境に少しづつ脆性を表し始めるという特殊な性質を持って…

迎え火点火の苦労

この白い布(絹垣=きぬがき)の中で昨日集めた地域の枝を使って、火打石で淨火を切り出しますが、この火打ちがなかなか難しく、苦労します。 通常は忌火(いみび)と言ってロクロを使って火を切り出しますがこれには時間を要するため、当日は火打ちで切り出…

檳椰初体験の時

私が最終の約款を関係者と交わす時、頭目が『では約束の儀式をしよう!』と言い、一体何が始まるのか、ハラハラ(正直全然ハラハラは無かったです)ドキドキ(正直ドキドキもあまりしなかったです)、ではワクワク(これは少し有りました!)、長老が檳椰(…

親友って何人いますか?

皆さんは親友と呼べる友達は何人いらっしゃいますか? 普通に生活してくれば、いいとこ5~10人程度、親友の敷居設定が高い人ならば1~2人でしょうね。私も5人くらいです。 でもこの神社に携わってから、確実に増えましたね。そんなに沢山ではないです…

台湾チャンネル 104号で取り上げられました

https://www.youtube.com/watch?v=Kv6bCKgwqak 『台湾チャンネル 104号 ・ 神社復興に寄せる思い』 ↑いつもお世話になっている村の人たち、大都市部の協力者の皆さんの、今回の神社復興に寄せる深い思いを紹介してくれました。 平素よりご協力くださって…

【お知らせ】次回の(多分)台湾チャンネルに当神社の件が扱われるようです

次回の台湾チャンネルでは、特にボランティアで協力してくれた台湾人や、現地の青年たちに焦点を当てて紹介してくれるそうです。 チャンネル桜さま、いつもありがとうございます!

台風、台湾に来ないでください!!

毎回毎回、台風が出来るたびに進路が気になって仕方がありません! 風の神、願わくば台湾南部に来ませぬように! 台湾の人たちが困らないようにお守り下さい。

現在の延平郡王祠(旧・開山神社)に今なお存在する名残り

現在でも台南市に御鎮座する廟、延平郡王祠(ゆぇんぴんじゅんわんつう=旧・開山神社)ですが、とても綺麗な眩い寺宮で、現在この屋根に用いられている瓦は入手不可能な焼き物なのだそうです。 このお寺は、最初は鄭成功という当時台湾を植民支配していたオ…

台湾にも琵琶湖が!

こちらの画像は台湾台東縣台東市内の『台東琵琶湖』の本日の様子です! 台湾にも琵琶湖があるとは!!驚きました。 台東市は高士村から約2時間半程度、高雄からは車でやはり2~3時間程度のところで、鉄道ならば高雄からけっこう便利です。 民族は阿美族・…

迎え火について

お盆の行事となじみ深い迎え火ですが、お盆は仏教行事というイメージがありますが、そうとも言い切れません。お盆はジャパンカスタマイズ仏教の行事なのです。 また、迎え火をたく習慣は古事記にも、天照大神が岩戸から出てきてもらう際に迎え火を焚いたこと…

神社完成の番組が放映されました

https://www.youtube.com/watch?v=IfVMEJNQ4wk 日本文化チャンネル桜『桜プロジェクト』より この度、日本文化チャンネル桜から、とても素晴らしい映像が放映されました。 このクスクス村をハイビジョンカメラで撮影しで下さり、招魂遷座祭の貴重な映像を纏…