#宗教

ご葬儀は慎重に!  後悔先に立たず。

この仕事をしていて、年に数回相談を受けるんですが、『故人を偲びたいので、神社の御神札を御霊璽(お位牌)の代わりにして良いですか?』とおっしゃられる方がおいでになります。 よく話を聞くと、『散骨してしまった』 『当初は無宗教で行なうつもりだっ…

研修第2日目!禊!!

本日は研修第2日目。夜明けとともに禊を行ないました。 この禊場は平安時代から相模修験の行場として有名な場所です。 いくら夏とはいえ、夜明けの川の水はとても冷たいですが、心の中のいろんなものが洗い流されます。

氏子と友達に支えてもらって何とかなりました

この、神社復興への道のりは、準備に約3年を費やしましたが、当時はまだまだ国民党為政下ということもあり、なかなか一筋縄ではいきませんでした。 しかし、復興発起人をはじめ、氏子総代の皆様がガッチリ固まってくれていたということと、高雄市の親しい友…

御社殿に奉齋される御祭神は台湾人です

昨今、ものの解らないお人が『日本を崇めるのはやめろ』と声高にご主張されましたが、当神社にお祭りされているのは、高士佛村の英霊であり、日本人は一切お祀りいたしておりません。 自分の先祖を崇めて『日本人を崇めるな』とは、お門違いも甚だしいことで…

車・バイクで行かれる方の実写版 道案内!

まずは恒春市街地の中心にある、警察署を東に行きます。 ここから県道200号線が始まります! 私が『あっちだよー』と言っています! この角度は南から見た図なので右折の案内ですが、高雄方面から来られると警察署が左に見えて左折となります! また、少し手…

高士神社へのいざない

台湾人初となる神前挙式を行ないました 自由時報より https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/2785560?fbclid=IwAR0s9wO0ou0fagh3RDgsrRYv0avTNN8MqE1HcQfSNAwXou4g2N4qHbeMIQg ↑ 記事のURL 令和元年 高士神社御例祭を斎行致しました 去る、令和元…

詳しいアクセス情報

恒春からの道案内を掲示します! 頑張って挑戦してみてください。 ※自力で来れない方はタクシーで来られることをお勧めします。また、社区発展協会にご連絡いただくと、いろいろ親切に紹介してくれます。 ①恒春から県道200号に入ります! 県道200号から高士…

これは神社でしょうか?お寺でしょうか!?

というわけで、ここは高尾山薬王院で、真言宗の当山方修験道の権現(ごんげん)様です。 社殿は権現造、繧繝(うんげん=彩色による遠近法を使った極彩色)塗りで、お末社は一社殿づくりです。 日本の宗教はお寺か神社か、あまり気にされていない部分があり…

また台風が直撃しました

本日、当神社の頭上を猛烈な勢いの台風14号が通過し、直撃しました。 現在のところ人的被害の情報は入っていませんが、社殿・工作物は少なからずの損傷があるとの報告が入っております。 天候が落ち着き次第、氏子衆によって実況見分をしてもらう予定にな…

日本の御皇族にはそれぞれに御印の樹があります

日本では天皇陛下をはじめ皇族御衆中各殿下には『お印』の樹が定められています。 それは由緒は定かではありませんが、侍従をはじめ宮内庁勤務の諸官が、各殿下のお名前を直接申し上げるのを無礼と考え、お印の樹の名前でその殿下をしめしたという始まりかと…

神主は、清く、貧しく、美しく!

神職は決して豊かな経済ではない場合が多々あります。 貧しいが心は豊かであり続けることも一つの道でもあります。 これを清貧(せいひん)と言いますが、最近ではあまり聞かない言葉となってしまいました。 痩せ我慢をするのではなく、倹(つま)しく生きる…

神社の定義

神社の定義 神社は何を以て神社と言うか、というポイントですが、 ①まずは信仰の対象であること ②御祭神が神道方式で主にお祀りされている事 ここで言う神道方式とは、祭神に対して神道を軸とした式次第を行う。この場合『一社の故実』(この言葉大好きです…

神道の種類

神道(という宗教)は現在では一般に神社神道(=造語=国家神道のこと)・教派神道・その他の新宗教などがあります。 この点で判断するなら、国家神道がGHQにより解体された後、戦後に新たに宗教法人の認証を文部省(現・文科省)から受けた宗教は、全て…

お内符(ないふ)を調製中です

只今、お正月に向けて御守りのお内符を作っています。 当神社の場合、一体一体、お内符(木札タイプ)の切り出し、面取り、鉋掛け、そして符面も手仕事で作っています。 よって頒布には限りを設けさせていただいておりますので何卒ご理解ください。

荒魂に抗った神様!

昨日、荒魂の雷様についてお話しましたが、大国主神には多く子供がいて、その2代目代表の2柱の神が雷様と交渉に当たりました。その神様は事代主命(ことしろぬしのみこと)と、建御名方命(たけみなかたのみこと)です。 事代主命は父神同様、雷様の厳たる…

台湾の神様の樹

日本に於いては神様に供える樹としては榊(サカキ)が一般的ですが、万葉集には招魂(オガタマ)の樹が神が好む樹として紹介されています。 また関東以北ではヒサカキを用います。 台湾ではこの樹「榕樹」が神仏の樹として使われます。いわゆるガジュマルで…

それはその時、起こりました!

御鎮座をしてから3週間が経過し、いろいろあったその時の出来事を少しずつ、「(あの時こういうことがあったな)」という具合で思い起こすことが多く出てきます。 それは招魂の儀の時、絹垣(きぬがき=白い幕)の中で起こりました。 火切鎌(ひきりがま)…

紙垂(しで)を着けてます!

祭祀の前には紙垂を付けますが、この紙垂にもいろんな種類があって、社殿を巡らす紙垂と、向拝(ごはい)の紙垂は大きさを変えてあります。また、なるべく長持ちするように耐水紙を使い、年に数回の交換で済むようにしてあります。 この紙垂も日本国内であっ…

発願者が御元気なうちに御鎮座が間に合って良かった!

何とか、発願者(ほつがんしゃ)のパラル・ロンシンさんが御元気なうちにご鎮座させることができて本当に良かったです! 写真は重要協力者の曾さん、ロンシンさん、私が繋がっている画像です。 ロンシンさんは 『Hey! 佐藤健一、 良くやった! 良くやった!…

神基湾習合神社

御存知の通り、神道という信仰は一般的に知られているのは神社神道が現在の姿ですが、この神社神道とは戦後新たに作られた言葉で、GHQにより国家神道を禁じられたので神社神道という言葉を作りました。がしかし実質的には神社神道というのはなるべく国家…

現在の台湾における信仰の状況

一般的に台湾というと、普通にイメージされるのは仏教(大乗仏教と小乗仏教の中間)と、廟に代表される道教というイメージが一般的だと思います。 しかし台湾は多元国家という表現もあるように、地域によって大きく特色があります。 主に大きな都市が並ぶ西…

御由緒

当神社の御由緒は定かではありませんが、日本が台湾を治め始めた当初、明治政府は南台湾を中心に政治を注力したという経緯から、小規模ながらもかなり古くより御鎮座されていたものと思われます。 歴史上、表舞台に出てくる神社は開山神社が有名ですが、同神…