2016-01-01から1年間の記事一覧

台湾誌『薫風』で扱われました

台湾雑誌『薫風』より 台湾の雑誌『薫風』で取り扱われました。 それにしても写真が上手ですね~! 実はこの時は真っ暗で、写真を撮っている人がいて「エ~~~!」と驚きましたが、きっと感度をかなり上げて撮影していたのでしょうね。 もうこの日は日本か…

風土記と風土記稿について

日本は意外と広く、古代の朝廷は統治上各地の地勢・風土などを知るために『風土記(ふどき)』の提出を命じました。 そして命令を受けた国司は、それぞれ編纂をして朝廷に提出しましたが、各地によって出来・不出来は様々で、別格に出来が良く、さらに保存も…

陛下・殿下・閣下の『下』とはどういう意味?

ある友人から陛下・殿下・閣下の『下』とはどういう意味か聞かれました。 もともと日本ではとても偉い人に話しかけることを、大変恐れ多く、遠慮すべきであると考えられてきました。 もし仮に偉い人から直接話しかけられてしまった場合、無視するのもそれは…

日本国は皇国(おうこく)です。

今さら当然なのですが、私は外国の友人に最初に、前もって一つだけ確認をすることがあります。 あなたの国は種別は何?と聞きます。 するとすぐに「私の国は共和国です」や「私の国は連合共和国です」や「連合王国です」や「王国です」と答えてきます。 では…

傾斜した鳥居は復旧しました

姚 銘偉 氏 提供 台風1号の直撃で一時は傾斜した鳥居ですが、氏子の皆さんの手により修理され、厳たる威風で屹ております。 御祭神の安鎮と氏子のご繁栄をお祈りいたします。

戦争を美化しているのではありません

隣国の極一部の人たちからは、『靖国神社は戦争を美化している』などと言っているようですが、靖国神社は戦争を美化しているのではありません。 国難に殉職した人たちを弔っているのです。 また、本日の終戦記念日は天皇陛下も諸事控えられ、弔われているの…

なぜメディアは『生前退位』という言葉を造語したのか

現在、メディア各社で天皇陛下の『生前退位』という言葉をあえて造り、騒ぎ立てています。 そもそも天皇陛下は明治時代の前は、皇太子殿下に譲位され、ご自身は退かれることを普通に行っていました。 ですから表現は『御譲位』でいいはずです。 きっと一般国…

風速67メートルにも耐えるガラス!

先日、台風1号(最大風速67メートル)が神社の真上を通過しましたが、地元の建築士が強化ガラスを施工してくれたため、社殿の損傷はありませんでした! というわけで、日本では考えられない程の猛威を振るう台湾南部の台風ですが、それに耐えうる鞘殿(さ…

祭りで歌われる木遣

木遣り(キヤリ)はお祭りなどで東京を中心とした関東から東海地方でよく歌われます。 では関西はどうなんでしょうか!? 関西にも木遣りはありますがあまり盛んでなないという感じです。 ではどうして関東で盛んかというと、一応理由があります。 木の仕事…

何故か流行している帽子投げ

いま当神社で流行している台湾の若者たちの行為が、ちょっとおもしろいので紹介します。 ①卒業シーズンでもないのになぜか学生服(台湾式のガウンですね)で神社に参拝する。 ②社殿をバックに記念撮影 ※これでもちょっとおもしろいですが、これからが本番 ③…

どこからが原住民と言えるか

私の高雄市出身の友人で、顔の彫りが深くてパッと見、原住民に見える人がいますが「あなたは原住民?」と聞くと「解らないけど違うと思う」と言います。 その人のご両親は戦前から台湾に住んでいて、お父さんは漢民族と原住民のハーフ、お母さんは客家人と原…

おすすめ台湾B級グルメ!

台湾料理といえば多くの方は小籠包だとか、マンゴーだとか、、その辺を連想される方が多いと思いますが、実際には圧倒的にシーフードが充実しています。 中国などでは生の魚は一切食べませんが台湾では結構平気で食べています。 シーフードは実に豊富で、煮…

台風一過の畑

↑ウヅラ君 この台風1号でウヅラ君が働いて作っていた檳椰畑が全滅してしまいました。ウヅラ君はすっかり意気消沈のご様子です。 彼の経験でもここまでで壊れることはあまりなかったそうです。彼の家も一部損壊した模様ですが人的被害は無かったということで…

台風1号が直撃しました

台風1号が台湾南部八瑤湾付近から上陸し、そのまま高士神社の上を通過し、直撃しました。 神社は社殿には被害は無かったものの、鳥居が若干傾斜しましたが大きな損傷はありませんでした。 現段階で氏子には人的被害の報告はありません。 鳥居の傾斜は氏子の…

祝詞(のりと)は純日本語です

祭典の時、神職が神前で礼拝対象に対して奏上する言語はヤマト詞(ことば)で構成されている純然たる日本語です。 現代の日本語は平安時代以降の漢字の移入、漢音の発音(中国の唐時代の発音です)、長い鎖国時期を経て明治時代には現代と同じ日本語になった…

原住民の男性が頭につけている羽は鷹の羽です

原住民が頭に羽をつけている服装をよく目にしますが、女性は孔雀、男性は鷹が多く用いられています。 鷹は勇者のシンボルであり強さの象徴という事でしょう。日本の山にもいたるところに鷹が住み、鷹は勇猛であり武の象徴であることから武家の家紋にも『鷹の…

台東市では結構日本語通じます!

今から数年前、この当神社再建の打ち合わせに何度も台湾に行っていたのですが、何故か台東市ではかなりの度合いで日本語が話せる人が多いのです。 日本語世代とかではなくて、明らかに若い原住民系の人です。友達と待ち合わせていて、時間があるのでちょっと…

こんなところにも金八先生が!

これはある都市の博物館ですが、な、なんと! 金八先生ではありませんか!! こんな遥か南国で若かりし日の金八先生に出会えるとは思いませんでした。 どこにでもいる金八先生。もはや世界の金八と言うほかありませんね(ワラ)。

温故知新 これはカッコいいかも!

これは京都府警で導入された警察官騎馬隊の制服です!ちなみに警察徽章を装着した冠は紛れもなく『官帽』です。 この制服は時代まつりの警備にあたる警察官が着装するのですが、日本の警察官の制服は結構バリエーションがあり、ファッション性に富んでいます…

神仏分離は厚木から始まっていた!

御承知のように明治元年の岩倉具視が出した太政官符、神仏判然令ですが、その前に薩長の江戸攻略の作戦は始まっており、どうしても江戸城を攻撃したかった西郷隆盛は江戸の三方を囲んで騒乱を起こす計画を立てましたが、結局成功したのは荻野山中陣屋焼討事…

各地で全く異なる一本締め

日本の祭りや棟上げ、一昔前は契約や和解などの時にも行われていた一本締めですが、全国各地でリズムがこのなりますので、一本締めを行うときには事前に『○○方式の一本締めね~』と打ち合わせしておかないと、本番で失敗することもあります。 一般的に知られ…

日本の御皇族にはそれぞれに御印の樹があります

日本では天皇陛下をはじめ皇族御衆中各殿下には『お印』の樹が定められています。 それは由緒は定かではありませんが、侍従をはじめ宮内庁勤務の諸官が、各殿下のお名前を直接申し上げるのを無礼と考え、お印の樹の名前でその殿下をしめしたという始まりかと…

地元総代衆

こちらは地元総代衆の皆さんお揃いです(陳ロンシンさんだけは槍投げのアジア大会出場でご欠席です、代わりに弟さんが出席しています)。 大頭目・頭目・県会議員・発展協会理事長・宮世話人・村長さんたちです。 みなさんがお召しのベストはパイワン族の儀…

この直後、事件は起こりました!

これは立柱直後の鳥居です。もともと無垢で無塗装で行こうと思っていましたが、通関の速さ、そして輸送中や工事の時の保護の面等も考慮して白く塗りました。 土の上に寝かせた状態で組んで、人力で起こしたので当然多少は汚れます。 氏子の方がくぐり初め式…

結構重かった~~~!!

というわけでこの鳥居、重量約300キロ起こすのは完全人力でございます。 この向きで見て私(腰痛バンドをしているおじさん)の右隣が高士村村長、左隣がいつもお手伝いに来てくれる陳重源さん、その隣が氏子の陳さん村長の右隣が齋木敏明さん、その隣が土…

御例祭日は5月になりそうです!

現在、総代会議でご例祭日の設定について話を進めておりますが、当神社のご例祭は、この度の大鳥居奉納の佳節と、牡丹社事件(宮古島遭難事件)を記念して五月の上旬にしたいという氏子の意向で進めております。 昨年は臨時祭として、また終戦70年を記念し…

注連縄開き

↑注連縄解きの様子 このように注連縄を宝刀で切る行事は有名なものでは京都市東山区の祇園祭の山鉾巡幸の時に長刀鉾の『鉾稚児』が務めるのが有名ですが、類似した開封行事は英彦山神宮の峰入り行事や、本山修験の中にも見られます。 これら刀剣を使用した開…

大役を果たした彼は!?

今回、大役を果たしてくれた彼(リューク君)は、実は陳ロンシンさんのお孫さんです! 陳ロンシンさんは今回、槍投げのアジア大会出場のため残念ながら欠席されましたが、ロンシンさんから「『俺の代わりに頑張るように』と爺ちゃんに言われた!」と言ってい…

今回の木遣(キヤリ)は湘南流

今回、私どもが吟じました木遣ですが、相州木遣というもので、主に神奈川県の旧・相模国一帯で唄われているものです。 相州木遣の中でも多くの流派がありまして、 ・湘南流(相模の国高座郡・鎌倉郡・三浦郡北部の一部) ・小田原流(酒匂川西岸から箱根板橋…

隣村のウズラ君のお誘いで・・・・、しかし!

↑ 注意!詐欺画像!! かなり盛ってます!! この人は原住民名 アバルジャ・ド・ウズラ(正確にはローマ字なので正確ではないかもしれません)クンで、頭目のおそばに使える身分(原住民は身分制度があります)だそうで、檳椰畑を耕作しています。 今回も彼…